§5.空力抵抗係数について(2006/04/23)

§1で導いた大気の慣性抵抗理論を使って、物体の空力抵抗係数CD値を求めてみる。
慣性抵抗理論のの基本方程式は下記である。

-dV=αV2dt (1-1)

ここで V は物体の速度、αは大気による慣性抵抗に関する係数であり次式で表される。

 α=ρ・S・λ/M

 ここでρ:大気密度、S:物体の飛行方向の軸に垂直な最大の断面積、λ=空気抵抗係数、
 M:物体の質量である。

また、αの単位は次元解析からm-1である。

一般の空力抵抗係数CDとλの間には、CD=2λ (2006/06/09LINK追加)の関係があり、
慣性抵抗に関する係数αが分かっている場合は下記の式でCDへの変換が可能である。
(慣性抵抗に関する係数αの求め方は§2、大気の慣性抵抗理論式は§1を参照)

λ=α・M/(ρ・S)
∴CD=2・λ=2・α・M/(ρ・S)

例えば、米軍3インチ対戦車砲M7のM93 HVAP弾 は
距離 La=457mで侵徹長 D(La)=157mm、距離 Lb=914mで侵徹長 D(Lb)=135mm
であるから、§2の式(2-2)を用いて、この砲弾の慣性抵抗に関する係数αを計算すると

α=-1/2・ln{D(Lb)/D(La)}/(Lb-La)=-1/2・ln(135/157)/(914-457)=1.6518×10-4

また、砲弾の断面積S=0.04536m2、砲弾質量M=4.26kg、大気密度ρ=1.23kg/m3から、
空力抵抗係数CDは

CD=2・α・M/(ρ・S)=2・1.6518×10-4m-1・4.26kg/(1.23kg/m3・0.04536m2)
  =0.25222


§2及び§3で取り扱った各種砲弾の緒元(断面積S、質量M)と慣性抵抗に関する係数αから、
空気抵抗係数(CD値、λ値)を求めてみる。

砲弾種別慣性抵抗係数α質量M砲弾の断面積S空力抵抗
係数CD値
空気抵抗
係数λ値
備考
HVAP(高速徹甲弾)1.65×10-44.26Kg0.004536m20.2520.126米軍3インチ対戦車砲M7
M93HVAP弾(第二次大戦中)
APCR(硬芯徹甲弾)7.39×10-40.93Kg0.001963m20.5690.285独軍対戦車砲5cm Pak 38
Pzgr.40(第二次大戦中)
APFSDS
(離脱装弾筒付翼安定徹甲弾)
6.06×10-54.1Kg0.000804m20.5030.252105mmM735
この結果を見ると第二次大戦中のHVAP弾に対して、ずっと後に登場したAPFSDS弾のほうが 空力抵抗係数CDが2倍ほど大きく、砲弾の形状は空気抵抗を受けやすいことが分かる。 ところがAPFSDS弾の慣性抵抗係数 α はAP弾よりも小さくて実際の空気抵抗による減速は小 さいことになる。 APFSDS弾では、砲弾の直径に対して長さの比が大きく、砲弾の断面積Sに対して質量Mが大 きい。これにより慣性抵抗に関する係数αが小さくなり、減速しにくいのである。 (ホームへ) このページの記述や表現は筆者(Toshikazu Miura)に帰属します。
inserted by FC2 system